お近くの地域で「出張お茶っこ」開催します
東日本大震災及び原発事故により神奈川県内・近郊に避難されている方々に参加していただく茶話会です!お近くにお住まいの方、ぜひお越しください!
第1回目は藤沢市社会福祉協議会の会議室で開催します。
イベントチラシ ←クリック
参加申込・問い合わせ、アクセス ←クリック
その他会場開催日程 ←クリック
主催:NPO法人かながわ避難者と共にあゆむ会
共催:かながわ東北ふるさと・つなぐ会
協力:各地区社会福祉協議会・神奈川県司法書士会・朝日リビング株式会社
※この事業は平成31年度福島県補助金対象事業「ふくしま連携復興センター委託事業」によるものです
平成31年度アドバイザー相談業務委託について(かながわ県民活動サポートセンターより情報提供)
かながわ県民活動サポートセンターでは、ボランタリー団体等の運営マネジメントや活動に関する助言、情報提供等を行う「アドバイザー相談業務」を民間に委託して実施しています。
このたび、平成31年度の業務受託団体を募集しています。
募集期間:平成31年2月8日(金曜日) から平成31年3月1日(金曜日)
詳しくは、下記かながわ県民活動サポートセンターのホームページからご確認ください。
『平成31年度アドバイザー相談業務企画提案募集』(外部リンク)
http://www.pref.kanagawa.jp/docs/u3x/cnt/f100183/p1207002.html
※お問い合わせもかながわ県民活動サポートセンターへ直接お願いいたします。
平成30年度 ボランティア養成講座を開催します!
↑クリックで拡大します
平成30年度ボランティア養成講座を開催します。
藤沢でボランティアを始めてみたい方、関心がある方、
ぜひご自身のボランティアの「種」を見つけにお越しください。
沢山のご参加をお待ちしております。
日 時 | 平成31年3月2日(土) 9時30分~12時30分 |
会 場 | 藤沢商工会館ミナパーク 5階 501・502会議室 藤沢市藤沢607ー1 |
内 容 | ボランティアの魅力発見!~それぞれが見つけるボランティアの「種」~ |
内容 | ①講義「誰もがボランティアを楽しめるヒント」 講師 田園調布学園大学 人間福祉学部社会福学科 准教授 和 秀俊氏 ②ボランティア活動紹介 ・社会福祉法人いきいき福祉会 特別養護老人ホーム ラポール藤沢 ・辻堂子ども広場 ・遠藤地区ボランティアセンター「シェークハンズ遠藤」 ③グループワーク~それぞれのボランティアの「種」を発見しよう!~ ※別日程でボランティア活動見学も予定しています。 (受講者のうち希望者のみ、定員あり。詳細は講座当日にご案内いたします) |
定 員 | 30名 |
参加費 | 無料 |
対 象 | 藤沢市内でのボランティアに関心のある中学生以上の方 |
申込 方法 | 2月15日(金)より電話または来所にてふじさわボランティアセンターへ申込み(先着順) 電話:0466-26-9863 住所:藤沢市鵠沼東1-1 玉半ビル3階 藤沢市社会福祉協議会 氏名、住所、連絡先、年齢、性別、ボランティア活動歴をお知らせください。 |
2018年度福祉講演会を開催します!
※画像はそれぞれクリックすると拡大できます
日 時 | 平成31年3月9日(土) 10時30分~12時30分 |
会 場 | 藤沢商工会館ミナパーク 6階 多目的ホール3 藤沢市藤沢607ー1 |
内 容 | 「不登校の現状と理解~地域に“だいじょうぶ”のタネをまこう」 |
講 師 | 西野 博之氏 (特非)フリースペースたまりば理事長。日本初の公設民営型の「フリースペースえん」の代表と、管理・運営する「川崎市子ども夢パーク」の所長も務める。早稲田大学・神奈川大学非常勤講師。 1991年に川崎市内で不登校の子らが集まるフリースペースを開設。不登校児童・生徒やひきこもり傾向にある若者たち、さまざまな障がいのあるひとたちとともに地域で育ちあう場を続けている。 精神保健福祉士。 |
定 員 | 80名 |
参加費 | 無料 |
対 象 | 市内在住、在学、在勤の方 |
申込 方法 | 電話またはFAXまたは来所にてふじさわボランティアセンターへ申込(先着順) (2月1日より受付開始しております) 氏名、住所、連絡先、保育の希望有無をお知らせください。 |
介護の仕事就業応援講座を開催します!
※画像はそれぞれクリックすると拡大できます
日 時 | 平成31年2月16日(土) 10時~15時 |
会 場 | 藤沢商工会館ミナパーク 504・505会議室 藤沢市藤沢607ー1 |
内 容 | 講義「介護に生かせるコミュニケーション」 「介護職なら復習しておきたい制度やサービス」 実技「体に負担のかからない新しい介護技術」 |
講 師 | 田園調布学園大学 人間福祉学部 社会福祉学科 准教授 竹田 幸司 氏 |
定 員 | 15名 |
参加費 | 無料 |
対 象 | 介護資格をお持ちの方で再就職を検討の方や、介護職に関心のある方 |
申込 方法 | 電話または来館でふじさわボランティアセンターへ申込(先着順) |
2018年度 第3回「藤沢市介護スタッフ研修」受講生募集
この研修は、藤沢市介護予防・日常生活支援総合事業の訪問型サービスAのヘルパーとしての就労を希望される方の資格を取得する為の研修会です。また、現在就労の希望がなくても、介護の基本を学びたい、という方でもお申込みいただけます。
この研修は、昨年度までの訪問型サービスAヘルパー養成研修と同程度の内容となっています。※無料託児サービスを設けています(1歳以上の未就学児・事前申込制)。
◆本研修は、藤沢市からの委託によりふじさわ福祉NPO法人連絡会が実施するものです。
※藤沢市が実施する介護予防・日常生活支援総合事業についての概要は「介護予防・日常生活支援総合事業」(総合事業)のご案内
をご覧ください。
募集期間:平成30年11月13日(火)から11月28日(水)まで(締切日必着)
※本研修は受講申込み後に送付される受講決定通知書がないと研修を受講できません。
募集要項をご確認の上、同封の受講申込書を下記方法にてご提出下さい。
※2018年度「藤沢市介護スタッフ研修」のご案内・チラシはこちらをご覧ください。
必要書類ダウンロード
(各書類名をクリックするとpdfファイルが開きます)
1.「藤沢市介護スタッフ研修」募集要項
1.研修日程
平成30年12月3日(月)~平成30年12月12日(水)(全5日間)
最長9:45~14:30
※日程の詳細は別紙日程表のとおり
最長9:45~14:30
※日程の詳細は別紙日程表のとおり
2.会場
市役所 本庁舎
3.内容及び費用
(1)内容
藤沢市介護予防・日常生活支援総合事業の訪問型サービスAの従事者の養成及び、介護の基本を学びたい方の資格取得を目的とした「藤沢市介護スタッフ研修」
(2)受講料
無料
(資料代実費として研修初日に500円お納めいただきます)
(資料代実費として研修初日に500円お納めいただきます)
4.定員
40名
5.応募資格
以下の①②③いずれも該当する方
①満15歳以上で、藤沢市内在住・在勤・在学の方(中学生不可)
②藤沢市内の介護予防・日常生活支援総合事業の訪問型サービスAを実施する事業所で「訪問型サービスAヘルパー」として就労を希望する方、又は、介護の基本を学びたい方
③研修の全日程を受講できる方
6.応募方法
(1)お電話での研修受講の仮予約をお願い致します(託児サービス利用希望の方は、お申し出ください)。
(2)所定の受講申込書に必要事項を記入し、ふじさわボランティアセンターへ郵送又は持参でお申込み下さい。(11月28日(水)必着)
申込みに必要な書類は以下のいずれかの方法で入手できます。
申込みに必要な書類は以下のいずれかの方法で入手できます。
①ふじさわボランティアセンター窓口にて受け取り
②藤沢市役所 地域包括ケア推進室窓口(本庁舎2F)にて受け取り
③藤沢市社会福祉協議会ホームページからダウンロード
※郵送を希望される方はふじさわボランティアセンターまでご相談下さい。
※郵送を希望される方はふじさわボランティアセンターまでご相談下さい。
(3)仮予約・応募先
〒251-8691 藤沢市鵠沼東1-1 玉半ビル3F
社会福祉法人 藤沢市社会福祉協議会
地域福祉課(ふじさわボランティアセンター)
藤沢市介護スタッフ研修 担当者 まで
TEL:0466-26-9863
社会福祉法人 藤沢市社会福祉協議会
地域福祉課(ふじさわボランティアセンター)
藤沢市介護スタッフ研修 担当者 まで
TEL:0466-26-9863
7.受講決定について
受講申込書の提出先着順により、受講者を決定し受講決定通知と受講に関する案内を送付いたします。
8.キャンセルについて
受講手続き完了後のキャンセルについては、早急にご連絡下さい。
9.その他
(1) 全日程を出席した方に修了証を発行いたします。
研修の全日程を受講できるよう、お申込みの前に十分ご検討下さい。(理由如何に関わらず10分以上の遅刻・早退は欠席扱いとさせていただきます。)
※健康状態や障がい等により当研修の履修に不安のある方は、お申込み前に必ずふじさわボランティアセンターまでご相談下さい。
※健康状態や障がい等により当研修の履修に不安のある方は、お申込み前に必ずふじさわボランティアセンターまでご相談下さい。
(2)研修修了後、就労についての調査(アンケート等)を実施しますので、ご協力をお願いいたします。
(3)本募集要項の内容は都合により変更することがありますので予めご了承下さい。
(4)この研修の受講は就労を保証するものではなく、就労の資格を取得する為の研修です。
(5)研修の詳細につきましては、申込み後に送付します受講に関する案内をご確認下さい。
【問い合わせ先】
社会福祉法人 藤沢市社会福祉協議会 地域福祉課
ふじさわボランティアセンター 藤沢市介護スタッフ研修 担当者 まで
〒251-8691 藤沢市鵠沼東1-1 玉半ビル3階
℡0466-26-9863 担当:樋口美帆、鈴木環、松本みえ子
月~金(祝日を除く) 8:30~17:15
ふじさわボランティアセンター 藤沢市介護スタッフ研修 担当者 まで
〒251-8691 藤沢市鵠沼東1-1 玉半ビル3階
℡0466-26-9863 担当:樋口美帆、鈴木環、松本みえ子
月~金(祝日を除く) 8:30~17:15
【参考資料】「訪問型サービスA」ってどんなもの??
↑ クリックするとpdfファイルが開きます
【会場】
大阪府北部地震 復旧支援につきまして
2018年6月18日大阪府北部にて震度6弱の地震が発生しました。
日々、復旧に向けた支援活動がおこなわれておりますが、大阪府豊中市社会福祉協議会より、家具用転倒防止グッズが品薄状態で、今後の余震等の対策が困難とのことです。
皆様のご家庭に、余っている家具用転倒防止グッズはありませんか?
藤沢市社会福祉協議会で取りまとめ、豊中市社会福祉協議会へお送りしたいと考えています。
ご提供いただける場合は、26-9863地域福祉課ふじさわボランティアセンターまでご連絡ください。
皆様の暖かいご支援をよろしくお願いいたします。
日々、復旧に向けた支援活動がおこなわれておりますが、大阪府豊中市社会福祉協議会より、家具用転倒防止グッズが品薄状態で、今後の余震等の対策が困難とのことです。
皆様のご家庭に、余っている家具用転倒防止グッズはありませんか?
藤沢市社会福祉協議会で取りまとめ、豊中市社会福祉協議会へお送りしたいと考えています。
ご提供いただける場合は、26-9863地域福祉課ふじさわボランティアセンターまでご連絡ください。
皆様の暖かいご支援をよろしくお願いいたします。
登録:
投稿 (Atom)