3月21日(火・祝)開催 ~現役職員から福祉現場の「今」を聞こう~

 現役で活躍する大学講師の方、介護、障がい等、第一線で活躍する方々をお招きし、現場を取り巻く状況や現在の仕事内容等、これからの福祉・介護の仕事を始めるためのきっかけ作りを目的とした研修です。 


【日 時】令和5年3月21日(火・祝)午後1時~午後4時

【内 容】・福祉介護現場の種類・働き方、現在の福祉現場等の講演

     ・講師による職場紹介

     ・質疑応答等

【対 象】福祉・介護職に関心のある方、就職を考えている方。 

       先着30名。※資格の有無は問いません。 

【会 場】藤沢市役所分庁舎2階  地域福祉活動センター 活動室1・2 

【申 込】2月17日(金)から電話または来所にて受付開始。    















藤沢のボランティア活動について ♪みんなでディスカッション♪

ボランティア養成講座 

藤沢のボランティア活動について

    ♪みんなでディスカッション♪

今、ボランティアをされている方、これからボランティアをしてみようと考えている方・・藤沢のボランティア活動について、皆さんで語り合いませんか?

全員参加型の講座です。ご参加お待ちしています!
★日 時:2023年3月24日(金)10:00~11:30
             ※受付9:30~
★第1部 ボランティア活動を動画やトークでご紹介(30分)
★第2部 みんなでディスカッション(60分)
 ・会場とZoomでご参加の皆さん
 ・チームFujisawa2020 谷村 朋 氏
 ・市民活動推進センター 関野 豪星 氏
 ・ふじさわボランティアセンター 小野 秀樹

お申込み

2月20日(月)より 電話またはWebでお申込みください。

◆電話 50-3670 

◆Web申込 http://www.fujisawa-shakyo.jp/

        ※上記申し込みフォームは20日(月)から申請可能になります。



令和4年度(2022年度)藤沢市精神保健ボランティア講座を開催します

令和4年度(2022年度)

藤沢市精神保健ボランティア講座

※ 明日2月11日(土)は通常通り開講します。 

 ストレスの多い社会でこころの病を持つ方が増えています。
 障がいのある方が暮らしやすい地域を一緒に作ってくださるボランティアを養成するとともに、こころの病を正しく学ぶことで偏見や差別をなくし、地域に理解の輪を広げることを目的とした講座を開催します。
 地域の中で新たな理解者・支援者となってみませんか?

【日   時】2023年
       2月11日(土),2月25日(土),3月11日(土),3月18日(土)

【会   場】藤沢商工会館ミナパーク 多目的ホール3ほか

【内   容】下記 講座スケジュールをご覧ください

【定   員】20名(先着順) 定員に達しました。

【対   象】精神保健に関心のある市内在住、在学、在勤の方で、
       原則として全日程出席可能な方

【受 講 料】1,000円
     (講座1日目の受付時にお支払いいただきます)

【申込方法】2023年1月4日(水)から1月31日(火)の間に、
      電話又は来所にてふじさわボランティアセンターまで
      (定員に達し次第締切)
 ※定員に達したため、申し込み受付は終了しました。





【申し込み・問合せ】
(社福)藤沢市社会福祉協議会 ふじさわボランティアセンター
TEL:0466‐26‐9863
住所:藤沢市朝日町1‐1藤沢市役所分庁舎2階
受付時間:平 日 8:30~20:00
     土日祝 9:00~17:00(第3日曜除く)
※講座の会場とは異なりますのでご注意ください。
 

令和4年度福祉講演会「子どもや若者の声なき叫びに寄り添って ~あなたはひとりじゃない~」開催のお知らせ

藤沢市社会福祉協議会 令和4年度福祉講演会

「子どもや若者の声なき叫びに寄り添って ~あなたは ひとりじゃない~」

**24時間365日のチャット相談現場の実態から考える**

講師:特定非営利活動法人 あなたのいばしょ 理事長 大空 幸星 氏

日時:2023年2月11日(土・祝) 午後1時30分~3時

※講演会は終了しました。ご参加ありがとうございました。

①会場参加ご希望の方

 対象:市内在住・在勤・在学の方

 定員:25名(先着順)

 会場:藤沢市役所分庁舎2階 地域福祉活動センター活動室1・2

 申込:12月15日(木)午前9時から電話または来所にて受付

    電話 50-3670

②Zoom参加の方

 対象:関心のある方

 定員:400名(先着順)

 申込:12月15日(木)からWebで申込 

https://zoom.us/webinar/register/WN_CpLqdXcMR5C0RqUNT84IuA

Web申込については申込開始日(12月15日)以前に登録できますが、

申込日以降の登録でないと受付できません。ご注意ください。



☆新型コロナウィルスの感染拡大等の状況により、予定が変更になる場合がありますのであらかじめご了承ください。



2022(令和4)年石川県能登半島沖地震 災害ボランティアについて

 2022(令和4)年石川県能登半島沖地震(第2報) - home (saigaivc.com)

(全社協ホームページより)

地震による被害状況

 6月19日15時8分に発生した石川県能登地方を震源とする地震(マグニチュード5.2)により、石川県内で最大震度6弱が観測されました。

(震源地:石川県珠洲市、深さ10㎞、マグニチュード5.2)

 6月21日9時00分現在、被害は石川県で人的被害7名(軽傷7名)、住宅被害なしが報告されています。


※6月27日現在、災害ボランティアセンターが開設されたところもありますが、災害ボランティアの募集については未定です。活動を希望される場合でも、リンクから最新の情報を確認してからお願いいたします。

「令和4年度 藤沢市社会福祉協議会 介護職員初任者研修 通学コース)」受講者募集


藤沢市内で介護職員として活躍したい方 、
この機会に資格に挑戦してみませんか?
この研修は、藤沢市における福祉・介護人材の養成を目的として、
 平成 26年度より (社福)藤沢市社会福祉協議会が 市内の
社会福祉法人等との協働で実施しているもので、市内の福祉施設等で介護職員として
働くことを希望される方を対象としています。





※藤沢市役所分庁舎1階 藤沢市社会福祉協議会 地域福祉課 窓口へ持参または郵送
※郵送の場合は発送前に、地域福祉課 研修担当までご一報ください。

応募の際は募集要項の内容をご確認ください。
応募方法や応募資格その他事項をよくお読みいただき、締め切り日(必着)までに「受講申込書」と「作文用紙」をご提出ください。

★要項や申請書等は以下からダウンロード(PDFファイル)するか、藤沢市社会福祉協議会地域福祉課窓口(藤沢市役所分庁舎1階)で配布しています。


ダウンロードはこちらから(PDFファイル)



 

後援

  • 藤沢市
  • 神奈川県高齢者福祉施設協議会藤沢地区福祉施設連絡会
  • 藤沢障害福祉法人協議会


法人情報
法人名称
社会福祉法人 藤沢市社会福祉協議会
法人住所
〒251-0054
藤沢市朝日町1-1 藤沢市役所分庁舎1階・2階
法人代表者名
会長 加藤 正美
研修機関情報
事業所名称
社会福祉法人 藤沢市社会福祉協議会 
住所
〒251-0054
藤沢市朝日町1-1 藤沢市役所分庁舎1階・2階
理念
藤沢市における福祉・介護人材の養成を目的として、社会福祉法人藤沢市社会福祉協議会が市内の社会福祉法人等との協働で実施する。
学則
課程責任者


研修施設
村上 尚


藤沢市社会福祉協議会(藤沢市朝日町1-1藤沢市役所分庁舎会議室)

研修の概要
対象
満15歳以上で、藤沢市内の福祉・介護職場への就職を考えている方又は、既に福祉・介護職場に就職していて介護資格を未取得者の方(高校生以上、中学生不可) で、全日程参加が可能な方。
研修日程
定員
10名
実績
平成26年~令和3年 延べ参加人数 102人
研修受講までの流れ
1. 応募書類(①募集要項②受講申込書③作文用紙④学則⑤研修日程表)を以下のいずれかの方法で入手してください。 
  a. 地域福祉課窓口(藤沢市社会福祉協議会内)にて
  受け取り(土日祝を除く8:30~17:15)
 b. 藤沢市社会福祉協議会ホームページからダウンロード
     ※このページの上部リンクからダウンロードできます。

2. 受講申込書及び作文を地域福祉課窓口へ提出してください。
  (令和4年8月5日(金)必着/郵送または持参) 
3. 書類選考後、受講の可否を全員に郵送で通知します。受講可能な方には受講決定通知と、受講手続き案内を郵送します。 
4.  本人確認のため、研修初日に公的証明書(健康保険証、運転免許証等)のコピーをご提出いただきます。 
費用
30,000円(テキスト代込み)
問い合わせ
藤沢市社会福祉協議会 地域福祉課 地域支援担当
電話 0466-50-3670 月~金(祝日除く)8:30~17:15
苦情対応者

2021年度アズビル山武財団「あすなろフレンドシップ就学支援制度」申し込み期間延長のお知らせ

あすなろフレンドシップ就学支援制度の申し込み受付が延長されました(12月27日情報更新)

あすなろフレンドシップ就学支援制度とは、一般財団法人アズビル山武財団が2017年度から実施している、就学支援制度です
この制度は、藤沢市在住の経済的に支援を必要とするひとり親世帯の生徒に対して、高等学校(専門学校含む)、中学校入学時は、学校指定の制服等の学用品の購入のため、一時的に家計の負担が大きくなることから、それらの費用の一部を支援することで、将来のある高校性、中学生が健全に就学できることを目的としています(中学校を卒業し、就職される方も対象に含む)。

※藤沢市在住で、児童扶養手当の全額支給を受けている家庭が対象となります。希望の有無に関わらず、対象世帯には藤沢市役所子育て給付課より通知が送られます。

【対 象】藤沢市在住で児童扶養手当の全額支給認定を受けており、次のいずれかの要件に 当てはまるお子様のいる世帯を対象とします。(生活保護受給世帯を除く。)
 ・2022 年 4 月より中学 1 年生、高校(専門学校含む)1 年生に進学されるお子様
 ・2022 年 3 月に中学を卒業し就職されるお子様 

【支援金額】 中学 1 年生: 3 万円、高校 1 年生(就職): 5 万円(いずれも 1 人 1 回限り) 返済の必要はありません。

【支援金使途】資金使途は問いません。お子様の健全な成長のためにお役立てください。

【支給時期】 アズビル山武財団より、2022 年 2 月 15 日に支給予定 

【申込期間】 2021 年 11 月 1 日~12 月 28 日2022年1月31日(月)まで 詳細は 2021 年 10 月下旬頃に藤沢市より郵送にてご案内します。また 2021 年 11 月 1 日より藤沢市社会福祉協議会、アズビル山武財団のホ ームページでも詳細をご覧いただけます。
申込期間が2022年1月31日(月)まで延長されました(12月27日更新)



『アズビル山武財団ホームページ』はこちら
http://www.azbilyamatake.or.jp


左上のMENUをクリックし、「ニュースリリース」から内容が確認できます。

※募集要項・申請書もダウンロード(PDFファイル)できます